体脂肪を測る方法はいくつかあります。
いずれも計測値を計算式で換算するもので
直接体脂肪量を計測するものではありません。

かなり正確な方法としては
「二重エネルギーX線吸収法(DXA)」
「ボドポッド(空気置換法)」
があります。

後者は日本相撲協会の健康診断でも
利用されているということです。
ただし、一般の人がこれらの方法で測るのは
費用がかなり高くつくことになるでしょう。

だから、こうした方法で測るのは
あまり現実的ではありません。

簡易法もいくつかあります。

フィットネスジムなどでは
指でつまんだ皮下脂肪の厚みから計算する
「皮下脂肪厚法(キャリパー法)」で
会員のデータを管理しているところがあります。

この方法は比較的正確ですが
毎回同じ場所を同じようにつまむ必要があるので
計測するのに経験が必要です。

家庭でも簡単にできるのは
やはり市販の体脂肪計、体組成計を使うことです。
脂肪の電気抵抗値が高いことを利用した
「生体インピーダンス法」で体脂肪率を計算します。

電気抵抗値はカラダに微弱電流を流して測りますが
この方法の弱点は、微弱電流を流した部位の水分量に
計測結果が左右されることです。

カラダの水分量は、そのときどきで変化します。
朝は少なめ、夜は多めになりますし
ことさら食後、入浴後、運動後は体内で変動します。

体脂肪率の変動の傾向を矢印で示すと
食後↑
入浴後↓
運動後↑
となります。
実際に体脂肪が増減していなくても
こういう変動は出てしまいます。

また徹夜明けはカラダがむくんで水分量が多くなり
体脂肪率が低く出ます。
女性は生理前だと、カラダの水分量が増えるために
体脂肪率が低く出る傾向があります。

しかし、体脂肪率は正確でなくてもかまいません。
ダイエットをした結果、減っているのかいないのか?
これさえわかれば、OKですよね。

そこでおすすめなのは
毎日、朝食前にトイレを済ませて測ることです。

朝なので、体脂肪率は高めに出るかもしれませんが
継続的に測ることで、方向性が把握できます。
お腹が空のときなので、ダイエットの成果も
わかりやすくなりますし。

本当に正確な体脂肪を測るには
解剖して他の組織と切り分ける必要があります。
そんなことは、生きているときはできませんから
体脂肪は決まった時間に体脂肪計・体組成計で測り
一定期間の傾向・方向性をみるのがおすすめです。