本物のダイエット本のシンプルな食事法

本物だと書評で絶賛されていました。
Testosterone氏は学生時代に110kgあったのを
40kg減量して今も維持している筋トレオタクです。
Twitterのアカウントは独自の筋トレ論が人気で
19万人ものフォロワーを集めているそうです。
Testosterone氏が今の体型を維持するために
続けている食事法を紹介しているのがこちらです。
↓
ネタバレになりますが
紹介されているのは「マクロ管理法」という食事法。
1日の摂取カロリーを何からどれだけ摂るか計算して
必要量に応じて食材を選んで食べるものです。
具体的にはカロリー全体の25%を脂質から摂り
タンパク質は体重1kgあたり2gを摂って
残りのカロリーは炭水化物で摂るようにします。
このバランスは
「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と比べると
タンパク質の摂取割合が多めになっていますが
これは、筋トレを前提にしているのかもしれません。
計算をするには、栄養素毎に摂取量とカロリーを
換算する必要があります。
炭水化物、タンパク質は1gを4kcal、脂質は9kcal
で換算するのが一般的です。
たとえば体重70kgの人で摂取カロリーを2,400kcal
とすると、脂質からは600kcalだから600÷9=67g
タンパク質は70×2=140gを摂ります。
タンパク質140gのカロリーは140×4=560kcal。
すると炭水化物は2,400-(600+560)で1,240kcal
になり摂取量は1,240÷4=310gとなります。
タンパク質140g、脂質67g、炭水化物310gが
1日に摂るべき量ということになります。
このケースではおおまかなカロリーバランスは
タンパク質:脂質:炭水化物が1:1:2になりますね。
アメリカでは
「どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない」
という格言があるそうです。
食事が基本ということですね。
で、この「マクロ管理法」でやっていることは
摂取カロリーを管理して栄養バランスを整える
ということです。
特別なことは何もありません。
やっているのは
1.いろんな食材をバランスよく食べる
2.食べすぎない
という2つのことです。
基本の基本という感じですが
これだけできれば、ダイエットはうまくいく
ということですね~
厳密な計算をしなくても
「腹八分目でバランスよく食べる」を意識して
毎日体重・体脂肪を測って、食べ方を調整すると
「マクロ管理法」と同じことができそうです。
これが「本物」ということならば
ダイエット論は、いろんなやり方を研究したけれど
一周回ってスタート地点に戻ってきた感じですね。
カロリーコントロールと栄養バランスに尽きる!
スポンサーリンク
2017年07月03日