ダイエットに失敗した女医

お医者さんでも、ダイエットに悩むんですね~
アンチエイジングドクターの日比野佐和子先生。
医学、生理学の知識がしっかりあっても
ダイエットはうまくいかないみたいです。
でも、39通りの方法で失敗したというのは
もう悩むという域を超えています。
ある意味、この領域のスペシャリストといっていい。
ドクターですから
医学的におかしなことはいわないはずです。
失敗の理由を、きちんと説明してると思います。
「ほんまでっか!?TV」
「ミヤネ屋」
に出演されたこともあるそうです。
(知らなかったけど。。。)
↓
成功した40個目のダイエットが明かされていますw
ダイエットが難しいというのは
人種による差ということもあるのかもしれません。
こちらは内科医の奥田昌子先生。
「世界一受けたい授業」でもお話されたそうです。
病気の治療や予防法は
人種にあったやり方がある、そうです。
日本人には、日本人にあった病気予防法があると。
人種が違えば、髪や目、肌の色だけでなく
食べ物や栄養成分の消化やアルコールの分解能力
インスリンの分泌、脂肪や筋肉の付き方など
目に見えない違いがあります。
遺伝子が違い、育つ環境や食べ物、料理法が違うのに
病気の治療や予防法が同じ、ということはない。
ダイエットもしかり、ということでしょうか。
↓
立ち読みできます!
このブログでは、けっこう海外の論文などを引いて
あーだこーだと書いていますが
人種の違いという要素は意識していませんでした。
欧米の方が肥満の問題は切実で
その分研究も進んでいるので参考になるというのが
いまのダイエットをめぐる事情だと思います。
日本人にあったダイエット方法が
もっと専門家から紹介されるといいですね。
ちなみに、便秘のときに食べるといいのは
「おにぎり」だそうです。
お米は冷えると、デンプンの20%が
難消化性のレジスタントスターチに変わって
腸内で食物繊維のようにはたらきます。
コンビニのおにぎりも良さげです(*^^*)
スポンサーリンク
2017年06月02日